製作後記


はじめに
 私が、このからくり人形に出会ったのは一本のTV番組でした。未だ実物を見たことが有りません。この番組の中で内部の構造や仕組みを紹介していました。調度ビデオで撮っておいたので何度も確認し、その構造や仕組みを理解することが出来たので製作することにしました。
 まず、製作にあたって使用する材料などは全て市販で簡単に入手出来る事、また工具も特殊なものを使用しなくても出来る事を基本に考えてみました。
 最初に取り掛かったのが大きさですが、実物は下の箱の高さは30cm幅は50cm程度に思われますが、自分が持っているゼンマイの大きさを考えて、箱の高さは20cm程度で出来ないかと、全体のバランスを描いたスケッチを作ってみて、30〜40cm程度の箱に収める事にしました。ホームセンターで材料を探して見ると9X300X600mmの平板が有った為、これを天板、底板にして後は枠、柱を20X20mmの角材で形成する事にしました。他に装飾用の補助材料もそろえました。この材料を基に実物大の図面を作り、人形や内部の仕掛けの大きさを順次決め製作に取り掛かりました。(実際は人形の大きさは途中で変更し今の大きさとなっています、)

カムの設計から調整
 このからくりの命である文字カムの設計は次の様にしました。
 書く文字(寿、松、竹、梅)の筆文字を入手(インターネット)し、それを縦横に10分割し、文字の各ポイント(始点、終点、曲点)をプロットし、それぞれのポイントの距離を測り、その距離を合計し動作の総和を求めます。次に、330°(動作の最初の20°と最後の10°を一回転分の360°から差し引く)÷動作の総和で単位当りの角度を求めます。次に各ポイント間の距離に単位当りの角度を掛けて各ポイント間の角度を求めていきます。その角度を一つの円(カムの外円)に順番に重ねて線引きします。これで文字カムの各ポイントにおける角度が決まります。
 今度はその角度の図にカムの外円(最大)とカムの内円(最小)を施し、3枚準備します(上下、左右、前後用)。上下カムは外円が下方に内円が上方に、左右カムは外円が左方に内円が右方に、前後カムは外円が前方に内円が後方にと腕を制御する事になります。
 今度は、前後カムに各ポイント毎に前(筆を文字板に付ける)か後ろ(筆を文字板から離す)かをプロットしていきます。次に左右カムに各ポイント毎のX軸の座標をプロットしていきます。次に上下カムに各ポイント毎のY軸の座標をプロットしていきます。最後に各カムにプロットした点を緩やかな線で結んでいきます。その線に沿って文字カム板をカッティングします。
 前後カムは筆の位置が上下端、左右端と中央部ではかなり前後差が有りますし、カムに当たるレバーの大きさ、形状により角度も変化しますので、実際は作ってからかなりカッティングのやり直しをしました。その他のカムもかなり調整は必要になりました。

腕の制御レバー
 一文字分のカムと制御レバーは、前後カムを真ん中にして配置してあります。この制御レバーに肩部からの糸を結びつけて腕を動かすわけですが、各糸(上下、左右)の引き代と、各カム(上下、左右)の外円、内円の位置によるレバー位置の変動部が同じ位の場所を探して、そこに結びつけてあります、
 頭部後方からの糸は上下レバーの後方側へ、頭部横方からの糸は左右レバーの前方側にそれぞれ引き代を考えて結んでいます。ストップ輪のレバーからの糸は上下レバーの後方位置に同様にポイントを探し結びつけてあります、
 頭部は通常では右前に傾く様に人形の中に重りが入れて有ります。

肩の制御部  前後レバーの先に有る肩部は人形の内部で動作しますが、腕がそれぞれ(上下、左右)の端に有る時は互いの糸が多少緩衝する事になりますので出来る限りの配慮が必要です。又、前後の位置でもかなり影響が出ましたが、これは糸通しの部分を手直ししましたが、もう少し工夫しなければいけない所です(人形や文字板の大きさ、前後レバーの回転軸の位置等)。

カム棒
 径15mmの丸棒を心棒とし、これに5X20X72mmの板を4枚組み合わせ25mm角の文字カム取付部分としました。文字カム1個を3mm厚の板2枚で構成するとして。12枚分として文字カム取付部分の幅は72mmとしましたが、実際は80mm程度になって後で調整加工し直しました。(文字カム板を先に作るべきだった。)
 後は、この部分の左右にカムストッパー。スペーサー、輪等を取り付けて行きます。カムストッパーは完全に固定しましたが、それ以外のスペーサー、輪等は取り外しが出来る様に固定はしてありません。必要な輪にはカム棒に通した竹ピンで回転止めがしてあるだけです。(後の調整がやり易い様に)

文字カム板
 カム板の中心部は6X8X33mmの角材を4個組み合わせカム棒の文字カム取付部分とすり合わせ枠を作り、その周りを3mm厚の板を2枚貼り合わせ文字カム板を形成しています。貼り合せた板を四角にくり貫いて文字カム取付部分とすり合わせるよりこの方法の方が文字カム取付部分のガタが少なく作る事が出来ます。周りの2枚の板のうち円の小さいほうは中心に41mm角の穴を開けて枠に取り付けましたが、変形円の大きいほうは板の木目を四方に向けるようにして4枚で作りました。これは後で調整のとき加工がし易いかと思われたのですが余り意味が有りません。

駆動輪及びラチェット
 駆動輪は箱型とし周りは紐がズレない様に内側に縁取りがしてあります。紐は内部で結び目を作って止めます。ゼンマイ箱からの紐は紐の先に金属のS字カギを取り付け後で取り外しが出来る様にしてあります。

ストップ輪
 この輪には文字を書き終えた後に腕を引き下げる為の仕組みがしてあります。この輪に取り付けた押さえ木がゼンマイ箱の横に有るレバーを押し下げ、その棒の動きを糸で腕の上下レバーを引き上げます。この糸をさらに引くようにして上部の墨付けスイッチが取り付けてあります。当初から、この部分は不明のままでしたし、重要視もしていなかった為に現在は機能としてはいまいちのままです。

起動、停止輪
 この輪には、起動、停止の為の仕組みと、文字板の向きを制御する仕組みがして有ります。文字板の向きを制御は、当初はストップ輪で行う予定でしたが何故か今はこの輪となっています。
 動作の起動、停止は起動スイッチからのレバーがこの輪に取り付けたストッパーに掛かり停止状態を保ちます。起動スイッチを押すとレバーが上がり輪が回り始め動作を開始します。レバーは重りが取り付けてあるので下に戻り1回り回って再びストッパーに掛かり停止します。
 文字板の向きを制御は輪が回ると下のレバーを押し下げ、そのレバーの動きを糸で文字板の下のぷーリーに伝え文字板を手前に回します。文字を書き終えた後下のレバーは上がり文字板はぷーリーに取り付けられた重りにより正面へと戻ります、
 下のレバーの先にはプーりーを引く張力を一定に保つ為と、取り外しの為のフック掛けを兼ねてバネがいれてあります。

人形の頭
 首の部分に胴と繋ぐための木管を使いその上に発砲スチロールで大体の大きさの芯を作り、その上を紙粘土で形を作り、さらにその上にパテ材を塗り、最後はペーパーとカッターナイフで仕上げました。髪の毛は、女性用の付け毛をバラして埋め込み整髪してあります。(出来るだけ軽くする為)

人形の腕
 右腕は、肩から筆までの部分は木の薄板で芯を作り、その上を紙粘土で形を作り、さらにその上にパテ材を塗り、最後はペーパーで仕上げました。左腕は紙粘土だけで形を作り、さらにその上にパテ材を塗り、ペーパーで仕上げ、肩へ繋ぐための針金が取り付けてあります。

人形の筆
 市販の毛筆の内、出来るだけ細くて短い物を選び、その毛先を取り出し竹管と竹棒を組み合わせて作りました。毛先の毛は出来るだけ細くて柔らかい物でないと、筆運びが出来なかったり、墨の含みが少なくて一文字分が書けなかったりします。

 人形の胴
 2枚の立て板で稼動部分のブレを無くす様に中心に形成し、下部は台座に差し込む為に薄板でBOX型に突起を作りました。右肩部分は稼動部の邪魔にならない様に開放してあります。頭置部は頭が前後左右に糸で動く様にしてあります。

人形の台座
 台座は、人形と台箱がスムーズに取り外しが出来る様に緩衝の役目として作りました。人形を直接台箱に差し込むようにしても良かったのですが、製作の過程で位置調整等をする必要性を感じたためにこうしました。

文字板
 アクリル板を木枠で囲み、台座に差込みスムーズに回転する様にしました。台の下側にはプーリーを取り付けてあります。形を整えてニスで色付けしてあります。

ゼンマイ箱
 周囲の木材の材料は市販の裏ごし器を壊して利用しました。回転止め用のピンは最初は竹ピンでしたが、途中で折れてしまった為アルミ棒に取り替えました。引き紐は伸びの少ない靴紐を流用しました。

調速器
 玩具用のプラスチックの歯車を組み合わせ、羽根車を取り付け、カム棒の先に噛み合わせる様にして有ります。

その他
 何ヶ所かに使用している重りは、大小全て釣用の物を使っています。糸についても釣用のテグスを使っています。当初はタコ糸でやってみましたが糸の伸びが大きい為取り替えました。
 腕、頭の動作糸は全て調整が必要な為に、レバーに直接結ばないで途中に継ぎ板を入れて木製の小さなクリップで留めてあります。  肩の部分からレバーまでの糸通しは、肩の可動範囲で不都合が起きないような場所を工夫する必要があります。
 着物は、手芸店等で見つけた物で仕立てましたが、これも肩の可動範囲で不都合が起きないよう注意し、柔らかい生地が良いでしょう。

最後に
 一応、この構造図を参考に作れば、大きな問題は無いのですが、人形内のレバーは中心よりも、もう少し外側に出る位にする事と、文字板と人形の間隔を、もう少し腕を前に突き出す様な形にした方が良いかもしれません(着物によるストレスが減らせるかも)。

追記
 製作後、しばらくしてから実物を見る機会を得る事が有りまして、二点ばかり反省点というか改造すべきかなと思う所がでてきました。
 一点目は、これは作る前から予想していた事ですが、文字を書き終えてから腕を硯へ持っていく仕掛けは、レバーをもう一つ増やしたりガイドももっとスムースに動くように考えなければなりません。
 もう一点は、書く文字の切り替えの仕掛けです。これは作る前には全く想像もしていなかったのですが、今のままでは書く文字を切り替えるのには文字のカムを一度中心の棒から取り外して入れ替えなければなりません。実物はカムが取り付けてある中心の棒が二重構造になっていてレバーでカムを左右に動かし書く文字を切り替えています。中心の棒を二重構造にしてレバーでカムを左右に動かす様には容易に改造出来ますが、その時にカムに掛かっているレバーを外しておく必要が有ります。これをどの様な仕掛けで行なっているかは今のところでは不明です。


ja2iky@nifty.com