製作参考手順


人形の製作
 右肩部分の製作
  1.板材(5X20X20)を作り中心、前後、左右に2.3φの穴を空け楊枝を4本取り付ける。
  2.板材(5X20X20)の中心に2.5φの穴を空け、周りを丸くし溝を彫る。
  3.筆及び筆を持つ腕材を前もって作っておく。(軽い事が望ましい)
  4.この腕材を前の円材に取り付ける。腕材の後方に2.3φの穴を空け楊枝を取り付ける。
  5.板材(5X20X20)と板材(10X20X20)でL字を作り2.5φの穴を空ける。
  6.前後用の腕木を作り、これらを組み合わせる。
  7.端材で糸の支持部を作り、取り付ける。
  8.各楊枝に糸を取り付ける。
 体底部分の製作
  1.板材(3X30)で50X60の枠を作る。
  2.板材(2X45)を今の枠の内側に貼り、内枠にする。
  3.板材(3X40X65)を枠の中心部分に取り付け、腕木の誘導板とする。(固く無く)
  4.枠の中心に可動ピン穴(3φ)を空けておく。
  5.角材(10X10)を使って、内枠に合わせた差込口を作る。
  6.その周りに、角材(10X20)を使って100X120の外枠を作る。
  7.外枠の周りに4箇所の台座との固定用ピン穴(6φ)をあけておく。
 体首部分の製作
  1.板材(10X60X70)を使って、首の添え着け部分の加工をする。
      (くり抜き、糸通し穴、中心ピンの取り付けなど)
  2.板材(3X20X20)を丸くし、中心に丸棒を取り付ける。(この丸棒に首をさす)
  3.この板材の下側にピンをあてがう窪みを作り、周りには糸取り付け穴を空ける。
  4.糸取り付け穴に糸を取り付ける。
 体の組み立て
  1.体底と体首を板材を組み合わせて取り付ける。この時右前部分は前後用の腕木が抜き差し出来る様にあけておく。
  2.首の製作、左手の製作、着物の製作等(もっと後がいいかも)


カム輪の製作
  1.板材(5X20X75)を使って、25X25の角柱を作る。内部に15φの丸棒がきつめに通るようにする。
  2.角材(6X8)を使って、この角柱に合わせたカム用の枠を作る。(12個)
  3.角柱に12個のカム用枠を差込みその長さに合わせて角柱を切る。
  4。丸棒(少し長め)の一方にカム止め板(5X60φ)を取り付け、もう一方から角柱を差込み固定する。このとき角柱側の内部隙間は埋めておく。
  5.板材(3X130X130)の中心にカム用枠が入る各穴を空ける。(12個)
  6.板材(3厚)を使って、1個のカム当り6枚の木目を組み合わせてカム用の板材を作る。(12個)
  7.この板材にも中心にカム用枠が入る各穴を空ける。(12個)
  8.上記5.の板材をカム用枠に固定し、上記4.の丸棒に通し円(120φ)を描き、 切り取る。(12個)
  9.これに、上記6.で作った板材を固定し、同様に円(180φ)を描き、切り取る。
    (12個)ーーーーー後で文字に合わせた切込みを入れる
 10.丸棒の右側にカム止め板(5X60φ)を取り付ける。(ピン止め)
 11.丸棒の左側に順に輪を作り、取り付ける。
     スペーサー(スルー)
     軌道、停止輪(ピン止め)ーーー停止木片の取り付け、文字盤用の切り込み
     スペーサー(スルー)
     ストップ輪(ピン止め)
     スペーサー(スルー)
     駆動輪(スルー)ーーーー板材と輪材を貼りあわせて作成
     ラチェット(ピン止め)

   (1) 起動、停止輪      板材(3厚)を使って、中心穴(15φ)の円板(180φ)を作る。
     板材(3厚)を使って、中心穴(15φ)の円板(120φ)を作り貼りあわせる。
     これに停止木片を取り付けるが、開始スイッチと腕木の関係に合わせる。
     文字盤反転用の切り込みは、反転の為の輪の大きさと切り込みに入る腕木の関係に合わせる。
   (2) ストップ輪
     この輪は動作の停止時に右腕を下げさせ、開始時に開放する為のもの。
   (3) 駆動輪
     板材(3厚)を使って、中心穴(15φ)の円板(180φ)を2枚作る。
     円材(10幅)を間に挟み円板を貼りあわせる。
     円の周りは内側を面取りする。
   (3) ラチェット
     約60φのラチェット歯車(中心穴(15φ))とその刃で構成する。


台座の製作
  1.角材(20X20)で外形380の外枠を2個作る。
  2.角材(20X20)で柱を作り、外枠と組み合わせ高さ230の枠箱にする。
  3.枠箱に底板を張る。板材で足を作り取り付ける。半丸材で飾りをする。
  4.天板(350X350)には中心に角穴を空けておく。
  5.天板の周りに飾板を取り付ける。
  6.枠箱の上部に角材(5X5)で天板のストッパーをを取り付ける。
  7.ストッパーの中心には2.5φの穴を空けておく。
  8.天板を枠箱のストッパーにかぶせて、ストッパーの穴の位置を天板側壁に書く。
  9.天板側壁に2.5φの穴を空ける。(飾面迄付き抜かない)
 10.この穴に楊枝を通して天板と枠箱を固定する。
 11.塗装は天板と枠箱とは別々に行う。
 12.枠箱の前面、側面に角材(5X5)で障子のストッパーをを取り付ける。
 13.角材(5X5)で障子枠を作り、和紙を貼る。(3面)


文字板の製作
  1.アクリル板を60X80に切っておく。
  2.6φの丸棒と角材(5X5)を繋ぐ。(中心に4φの丸棒を差し込む)
  3.接続部分に10φの輪を固定する。
  4.板材(3X7X30)で10X10の角柱を作り、中心を6φにくり抜く。
  5.板材(5厚)を台にし、中心に6φの穴を空け、角柱を取り付ける。
  6、これに2、の丸棒を差込み、台座の厚み分の先にピン止めで溝付き円板取り付ける。
  7.上部に、板材(3X5)でアクリル板を取り囲むように取り付ける。
  8.その前側に、板材(2X10)で飾りを付ける。(内側はアクリル板より僅か小さく)
  9.その他の飾りを取り付ける。
 10.台の周りに4箇所の台座との固定用ピン穴(3φ)をあけておく。
 11.ニス等で色付けをする。


ゼンマイ箱の製作
  1.板材(3厚)を使って、中心穴(15φ)の円板(150φ)を2枚作る。
  2.円材(21幅)を一方の円板に貼りあわせ、ゼンマイを収納する。
  3.もう一方の円板はこれに蓋をし、取りはずし可能にしておく。
  4.中心は15φの丸棒で、ゼンマイは木ねじに掛けるようにする。
  5.台座に取り付ける時はピン止めするが、ここだけは金属を使う。


調速ギアの製作
  1.模型用のギア(戦車用?)を用意する。
  2.羽車等を取り付け、回転のスピードを調整する。
  2.カム軸に確実に組み合わせられる様に工夫する。


その他
  1.上下用及び左右用の腕木を作る。
  2.その取り付け部分を作る。(高さ等は台座の梁材の取り付け位置による。
  3.起動ボタン周りを作る。
  4.文字板の駆動用の腕木を作る。


組み立て
  1.人形、文字板の取り付け。(位置の確認)
    人形の台座のピン穴に合わせ天板に固定用ピン穴(6φ)をあけ取り付ける。
    文字板の台のピン穴に合わせ天板に固定用ピン穴(3φ)をあけ取り付ける。
    天板の下に文字盤反転用のプーりー等の仕掛けを取り付ける。
  2.カム軸の取り付け。(人形の位置に合わせて)
    起動、停止輪に停止木片を取り付け、天板に開始スイッチと腕木の仕掛けを取り付ける。
    起動、停止輪の切り込みに合わせて文字盤反転用の腕木を取り付ける。
    文字盤反転用のプーりー、腕木及び錘を適度に糸張りをする。
  3.ゼンマイ箱の取り付け。(カム軸に合わせて)
    駆動輪とゼンマイ箱の間を紐で回転方向及びゼンマイ巻きを考え結びつける。
    調速ギアを取り付ける。
  4.上下用及び左右用の腕木等の取り付け。(カム軸に合わせて)
  5.各部の可動範囲を考えて糸の取り付け位置を決め糸張りをする。
  6.ストップ輪に右腕を下げさせたり、墨付けスイッチ等の仕掛けを取り付ける。


ja2iky@nifty.com