連鶴

[ Topへ ] 落書き掲示板
切り取り線 切り取る部分を表します。
羽根の方向線 鶴の羽根の方向を表します。
折り曲げ線 標準以外の折りが有ります。

2連鶴

画像renkaku2_1 型紙renkaku2_1

画像renkaku2_2 型紙renkaku2_2

連鶴の基本形です。頭と羽根の向きを変えたり、連なる鶴の大きさを変えたりして様々な連鶴になります。

妹背山(いもせやま)、野干平(やかんべい)
結びては妹背の山の中に折れる吉野の紙のよしや離れぬ
画像imoseyama 型紙imoseyama
野干平つれて狐の嫁入りかな時雨もしたり陽も照りにけり画像yakanbei

2羽が並んだ連鶴
頭の向きを反対にすれば野干平(やかんべい)となります。

拾餌(えひろい)
餌を拾うように恋路の粟畠人が来るやら引板の音する
画像ehiroi 型紙ehiroi

大鶴が小鶴に餌を拾い与える形

妙妙(みょうみょう)
目くばせて覚らすもあり覚るあり弥陀法華も契る妙妙
画像myoumyou 型紙myoumyou

大鶴に小鶴がすがりつく形

村雲(むらくも)、杜若(かきつばた)
忍び路の恋を見つけて村雲の中からバアと着きの顔出す
画像murakumo 型紙murakumo
添い臥しにはらみし花の杜若皆紫のゆかり美し画像kakitubata

小鶴は二重にしてから折る。
折り方を変えれば杜若(かきつばた)となります。

花橘(はなたちばな)
待ちわびて君を辛しと思うなり腹立ち花に夜を明かしつつ
画像hanatachibana 型紙hanatachibana

2羽の鶴は二重にしてから折る。

寄木(やどりぎ)
夕立につい宿り木か二世の縁空焚きならぬ匂い留めて
画像yadorigi 型紙yadorigi

2羽の鶴は二重にしてから折る。

荘子(そうじ)
かいま見や戯れている蝶二つ堅い荘子も恋を召さるる
画像souji 型紙souji

2羽の鶴は二重にしてから折る(一部分は三重に)。

夢の通ひ路(ゆめのかよいじ)
有明の月洩る闇をこそこそと夢の通い路一間越ゆらん<
画像yumenokayoiji 型紙yumenokayoiji

2羽の鶴は二重にしてから折る(一部分は三重に)。

鶺鴒(せきれい)
鶺鴒の尾のひこひこを見ならいて 大キな國をたれるほど産
画像sekirei 型紙sekirei

2羽の鶴は二重にしてから折る。
片方の中央に穴を開けもう一方を通して折ります。かなり難しいです。

蟻の塔(ありのとう)
恋しさハおなしこゝろにあらさらん ありの塔つむ文のかすかす
画像arinotou 型紙arinotou

下の大鶴は二重から四重(一部分)にしてから折る。必要以外の重ねを切り捨てると折り易いかも。

巣籠(すごもり)
襟もとへ顔をすこもりはづかしや けふ水あけと祝ひ初てき
画像sugomori 型紙sugomori

下の大鶴は二重から四重(一部分)にしてから折る。必要以外の重ねを切り捨てると折り易いかも。

比翼(ひよく)
展にあらば比翼の契り楽しまん霞の布団雲どりの夜着
画像hiyoku 型紙hiyoku

2羽の鶴は全て二重にしてから折る。端の部分は繋いで重ねる。

早乙女(さおとめ)
花嫁も娘も出て早乙女やおいど並べて田植えするなり
画像saotome 型紙saotome

上下に連なる鶴
下の大鶴は先に二重にしてから折る。上の小鶴は紙を重ねて折る

相生(あいおい)
年寄らず若い女夫でいつまでも金たくさんに相生の松
画像aioi 型紙aioi

2羽の鶴の半分は三重にしてから折る。

稲妻(いなづま)
稲妻や昨日は東今日は西祇園朱雀の色に浮かれて
画像inazuma 型紙inazuma

稲妻の形で連なる鶴

澤瀉(おもだか)
初恋ハうれしきものと思ハるゝおもたかおもたかとよみあくる文
画像omodaka 型紙omodaka

3羽の鶴はすべて二重にしてから折る。端の部分は繋いで重ねる。

呉竹(くれたけ)
今若や乙若連れて呉竹の伏見の里に契る常盤木
画像kuretake 型紙kuretake

大鶴に小鶴が輪状につながった形

瓜の蔓(うりのつる)
忍ぶれどお腹の中に瓜の蔓ものや洗うと人の問うまで
画像urinoturu 型紙urinoturu

大鶴に小鶴が2羽ぶら下がる形

花見車(はなみぐるま)
滋賀寺の上人さえもその昔花見車の内に恋草
画像hanamiguruma 型紙hanamiguruma

大鶴の両翼に連なる小鶴

熊谷(くまがえ)
軍門に入って夜ととも熊谷の母衣を乱さぬ恋をするかな
画像kumagae 型紙kumagae

大鶴の両翼に抱きかかえられる小鶴

春の曙(はるのあけぼの)
みづゝけにせんくまんこの玉や一 力みの見えし春のあけぼの
画像harunoakebono 型紙harunoakebono

大鶴は二重にしてから折る。

九万里(くまんり)
九万里に羽を伸す鳥の思いにて人目の関を越えて忍ばん
画像kumanri 型紙kumanri

大鶴は二重に、2羽の小鶴は四重にしてから折る。必要以外の重ねを切り捨てると折り易いかも。

昔男(むかしおとこ)
業平を昔男と言うならば昔女は小町なるべし
画像mukasiotoko 型紙mukasiotoko

小鶴は2羽共に紙を重ねて折る

<つく羽根(つくばね)
つくはねの娘もついに嫁となり恋そつもりて子持とぞなる
画像tukubane 型紙tukubane

大鶴は一部分を二重にしてから折る。

三が一(みつがいち)
ぴかぴかと光る源氏の顔形思いは三つが一の筆なり
画像mitugaichi 型紙mitugaichi

2羽の大鶴は二重にしてから折る。重ねの余分な部分を切り捨てると折り易いかも。

三つ巴(みつどもえ)
悋気から輪廻の廻る三つ巴我を祭らん宇治の橋姫
画像mitudomoe 型紙mitudomoe

三つ巴になる鶴
1羽の鶴は紙を重ねて折る

鼎(かなえ)
やすやすと鼎を揚るちからあり 恋のおも荷をこれにくらべて
画像kanae 型紙kanae

1羽の鶴は紙を重ねて折る

横雲(よこぐも)
横雲のたなびくころに夜這星待たるる闇に蟹の横這い
画像yokogumo 型紙yokogumo

4羽の鶴はすべて二重にしてから折る。

鳴子(なるこ)
秋風は吹けどもあかぬ忍び路に来るをしらする鳴子からから
画像naruko 型紙naruko

真ん中の小鶴は紙を重ねて折る。

四ツの袖(よつのそで)
夜桜や匂い余りて初夜も過ぎ四つの袖から恋風ぞ吹く
画像yotunosode 型紙yotunosode
4羽が輪状につながった形

楽々波(さざなみ)
唐崎の松は花より朧にて晴れぬ思いの心楽々波
画像sazanami 型紙sazanami

4羽が口先でつながった形

風車(かざぐるま)
一筆の恋風車吹き寄せて隠した文の袖の重たさ
画像kazaguruma 型紙kazaguruma
画像kazaguruma_1

4羽が全てつながった連鶴
頭を同じ向きに折れば、また変わった趣が。

龍膽車(りんどうぐるま)
偲ぶてふ龍膽車くるくると寝屋のあたりを行きつ戻りつ
画像rindouguruma 型紙rindouguruma



瓢箪町(ひょうたんまち)
金銀や桂馬に乗りて九軒飛び瓢箪町へ駒を早める
画像hyoutanmachi 型紙rindouguruma



芙蓉(ふよう)
楊貴妃は芙蓉の花に似たるとて抱えて寝たれば露にぬれつつ
画像fuyou 型紙fuyou



迦陵頻(かりょうびん)
恋風や 御簾の隙より御陵頻五つ重ねの絹がちらちら
画像karyoubin 型紙karyoubin
一番上のの小鶴以外は全て重ねてから折る。必要以外の重ねを切り捨てます(原型とは異なるかも)。


葭原雀(よしはらすずめ)
幕を待つ吉原雀仰仰し太夫格子に散茶呼び出し
画像yosiharasuzume 型紙yosiharasuzume

大鶴に口先でぶら下がる小鶴

風蘭(ふうらん)
島原の戻りは風蘭ふらふらとまた忘られぬ袖の移り香
画像fuuran 型紙fuuran

原型とは大小の比率が異なります。

花菱(はなびし)
花菱や桔梗や桐の紋尽くし毛生え道具を送る嫁入り荷
画像hanabisi 型紙hanabisi

大鶴は一部を三重にしてから折る。

蓬莱(ほうらい)
嶋臺ハ蓬莱山をうつしけり 尉と姥との相惚そよき
画像hourai 型紙hourai

下の小鶴は二重から四重(一部分)にしてから折る(原型とは異なるかも)。必要以外の重ねを切り捨てると折り易いかも。

布晒(ぬのさらし)
顔みせや顔をさらして布晒人も砧の何時も大入
画像nunosarasi 型紙nunosarasi



蕣(あさがお)
朝顔や釣瓶取られて貰い水ついでに千代と目で知らす暮れ
画像asagao 型紙asagao



八橋(やつはし)
紫の野郎帽子の八橋や七十過ぎて振袖の役
画像yatuhasi 型紙yatuhasi

8羽が輪状につながった連鶴
最初の鶴と最後の鶴は紙を重ねて折る。

青海波(せいかいは)
恋風に帆をあげてゆく玉梓は青海なみの上をゆらゆら
画像seikaiha 型紙seikaiha

9羽が波状につながった連鶴

雛遊び(ひなあそび)
見渡せば芸子白人こき混ぜて柳桜の雛遊びなり
画像hinaasobi 型紙hinaasobi

大鶴に群がる小鶴

16連鶴

画像renkaku16 型紙renkaku16

16羽が輪状につながった連鶴

釣舟(つりふね)
見渡せば芸子白人こき混ぜて柳桜の雛遊びなり
画像turifune 型紙turifune

原型は、縦横7羽ずつだったかも。
要の小鶴から上の小鶴は全て紙を重ねて折る。要の小鶴以外の片方を切り捨てると折り易くなります。

百鶴(ひゃっかく)
百鶴の折形 朝比奈の紋を十ヅゝ十よせて百人力の鶴の紋なり
画像hyakkaku 型紙hyakkaku

型紙hyakkaku

まずは四つの角を合わせて折り、さらに対角線で折ります。それから型紙の様に切り込んで広げます。下部の型紙は広げた時の展開です。
原型とは異なる部分が有るかもしれません。