私の作ったからくり玩具を紹介します。 | 落書き掲示板 | [ Topへ ] |
からくり儀右衛門の文字書き人形を模作してみました。
ゼンマイを巻き起動させると、文字板を手前に向け、ゆっくりと筆を動かし寿の文字を書き始めます。頭も合わせて動きます。書き終えると文字板を正面に向け、書いた文字を披露します。
内部のカムを取り替えれば、松、竹、梅の文字も書くことが出来ます。
大江戸からくり人形(茶運び人形)![]() 江戸時代からの有名なからくり人形です。茶碗を乗せると動き始め、ある程度進むとお辞儀をしますので茶碗を取ると止まります。再度茶碗を乗せると動き始め振り返ってもとの場所へと戻ります。 |
茶運び人形(Mini)![]() 茶運び人形のミニ版です。大人の科学16号の付録です。左側は本誌内の記事のように変身させました。動作もかわいいです。 |
弓曳童子
![]() 江戸時代末期の有名なからくり人形です。矢立から矢を取り弓にたがえて、狙いを定めて引き放ちます。四本の矢を順番に繰り返します。 |
段返り人形![]() ゼンマイ等の動力を使わないで、宙返りをして階段を下りていきます。 |
はしごくだり
![]() はしごの上段にこまをのせ手を離すと、こまが回転しながら降りてきます。 |
紙つばめ
![]() ひもの端を持ち、頭の上でゆっくり回すと、尾をくるくると回転させ、カラカラと音を立てながら燕が飛びます。 |
かわり屏風
![]() 持ち手を水平に持ったまま、手首をゆっくり手前に返すと、上から順番に板がひっくり返って、裏面の絵が現れます。今度は、手首を向こう側に返すと、最初の絵が再び現れます。 |
廻りねずみ
![]() 柄を持って横木を動かすと、尻尾を振りながらねずみがくるくると回ります。 |
管人形、牛若丸
![]() 柄をしっかりと持ち、もう一方の手で横木を動かすと、弁慶人形が変幻自在に長刀を操ります。 |
コンストホンテイン
![]() 水を上部の枡に注ぎ入れると、中央の噴水口から噴水が出来ます。 |
鐘打ち人形
![]() 裏側に有る砂のしおどしの動きに連動した唐子の人形が鐘を打ち続けます。 |
猫とねずみ
![]() 木箱のふたをスライドさせるとねずみが姿を現し、猫は後ずさりします。今度、猫がねずみを追いかけようとすると、ねずみは隠れてしまいます。 |
面かぶり
![]() 変身人形のひとつです。台の下から出ている紐を引くと、人形は両手を持ち上げてお面をかぶります。紐をゆるめると、お面がはずれて素顔にもどります。 |
![]() |
べろ出しおばけ
![]() 棒を引くと怖いお化けがぺろりぺろりとべろを出します。日本の伝統的なからくりおもちゃ、べろだし金太のしくみを利用したおもちゃです。 |
ポンポンたいこがポン
![]() 風が吹いて風車がまわると、人形がポンポンとたいこをたたき始めます。 |
高音速プロペラ機
![]() 竹筒をふくと、くるくるプロペラが回り、ピーと音も鳴ります。 |
かるわざピエロ
![]() 糸を引っ張ると、いすの上でピエロがえいっと逆立ちをします。 |
クルクルテレビくん
![]() 木の箱で作ったテレビくんを、くるくるひっくりかえしていくと、次々と色々な画面に変わっていきます。 |
まわりどうろう
![]() ろうそくの灯がかもしだす風景を見ていると、夢の中にいるような気分になってきます。 |
犬山のでんでん太鼓
![]() 竹笛を吹くと風車がまわり、風車の心棒に取り付けられた紙人形もまわり、かたわらの太鼓をたたきます。 |
おじぎおサル
![]() 台の下を押すと、さるがぺこりとおじぎをします。 |
綾渡り人形
![]() 祭りの山車等で見られる離れからくりのひとつ、綾渡り人形です。後ろで糸を操ると、ぶら下がっていた唐子が一の綾から二の綾へ、二の綾から三の綾へと順に渡っていきます。 |
綾渡り人形B
![]() 同じ綾渡り人形を大きく作ってみました。 |
乱杭渡り人形
![]() 祭りの山車等で見られる離れからくりのひとつ、乱杭渡り人形です。下から棒で操ると、杭の上の人形が次から次へと順に杭を渡っていきます。 |
指南車
![]() この指南車は、どの方向に引いても上に乗っている上人は常に南を指し示します。 |
品玉人形
![]() 手品をするからくり人形です。後のつまみを回すと手前の小箱を持ち上げて覗き、小物が出てくるとそれを隠します。次に持ち上げると中の小物が別の物に変わっています。 |
連理返り
![]() ゼンマイ等の動力を使わないで、連理棒を担いだ人形が交互に階段を下りていきます。 |
闘鶏
![]() ハンドルをくるくる回すと、童子がニ羽の鶏を闘わせ、しばらくすると蔭から犬が走り出てきて童子も鶏も驚いて逃げてしまいます。 |
龍門瀧
![]() ハンドルをくるくる回すと、鯉が滝を昇ります。やがて頂上に上り詰めると雲が湧き、鯉の化身の龍が現れます。 |
魚釣り人形
![]() 人形がそろそろと釣を垂れ入れ、釣竿をずっと上げれば魚が食いついて上がります。魚がかかって上がれば,側の旗持ちが旗をさし上げます。かからなければ旗も上がりません。 |
七福神八景
![]() ハンドルを回すと、上の扉が開いて弁財天さんが現れます。さらに回すと扉が開くたびに一人ずつ増えていき、最後には七福神が勢ぞろいします。 |
酒呑童子
![]() 左手で酒を酌み右手で杯を傾け、最後には鬼の顔つきに変わります。 |
森のきこり
![]() ハンドルをくるくる回すと、森のきこりがお互いにのこぎりを引き、大木を切り続けます。 |
木製動物(恐竜)
![]() 木製の恐竜です。歩くと首と尻尾がひょこひょこと動きます。 |
糸巻き車
![]() ご存知の糸巻き車です。糸巻きは無かったので木片で作りました。上に乗せたペンギンがひょこひょこと動きます。 |
神戸人形
![]() 兵庫県の郷土玩具です。レバーを操作すると西瓜を切ったり食べたりします。 |
ビー玉コースター
![]() ビー玉転がしです。あらかじめ2段目にいくつかのビー玉を乗せておいて、一番上から1つのビー玉を転がすと順次2段目のビー玉も転がって、レールに沿って下へと転がっていきます。NETで見かけた物を摸作してみました。 |
テオ・ヤンセンの二足歩行ロボット
![]() テオ・ヤンセンの風を受けて歩く二足歩行ロボットです。前方からの風をプロペラに受けゆっくりと歩いていきます。大人の科学の付録を参考に、木製で制作してみました。 |
テオ・ヤンセンのミニ・リノセロス
![]() テオ・ヤンセンの風を受けて歩くミニ・リノセロスです。前方、上方又は後方からの風をプロペラに受けゆっくりと歩いていきます。大人の科学の付録を参考に、木製で制作してみました。 |